新説⁉︎ 長篠の戦い

長篠の戦いは戦国史の転換点となった大激突だ。しかし、謎が多い戦いでもある。
この戦いで、3000挺の鉄砲隊を使った織田信長は戦国の革命児とされ、古い戦術にこだわり続けた武田勝頼は武田家を滅亡させた暗愚の将とされた。しかし、近年その考え方は、見直されつつある。信長が行ったとされる3000挺の鉄砲の三段撃ちは本当か。なぜ、勝頼は鉄砲に対し、突撃を選択したのか。その真実に迫る。



鉄砲の三段撃ちは本当か 

そもそもこの説の元になったのは大日本陸軍参謀本部が信長の側近、太田和泉守牛一の日記である「信長記」を編集した「日本戦史・長篠役」だ。
一列目が打つと、一列目は三列目に行き、二列目と入れ替わり、それを繰り返す方法だ。この説は、教科書やドラマなどで多くの人に、定説として知られるようになった。
ところが「長篠合戦図屏風」を見ると、前列は折り敷き、後列は立射であり、互いが移動しながら、発射所を譲り合うような書き方をしていない。さらにこの説の補説となったのが、明の記録「輪流放図・輪流進銃図・輪流装銃図」だ。文禄・慶長の役で、豊臣秀吉の朝鮮出兵の時、日本軍の火縄銃の威力に悩まされたため、日本軍の投降兵から学び、鉄砲の操作・導入方法の詳細を明らかにしたものだ。そこに書いてあった内容から、最前列は折り敷き、後ろの二列は交互にずれて立ち位置を決め、戦闘中はその場を動かないよう命じられていたことがわかった。
では「信長記」に記されていた「三段」とはなんだったのだろうか。
その答えは「甫庵信長記」にあった。ここには、織田徳川連合軍が浅井朝倉連合軍と戦った、姉川の戦いについて、織田徳川連合軍は、軍勢を13部隊に分けて戦ったことをここでは「13段」と記されていた。このことから「三段」は三列という意味は存在せず鉄砲だけ配備された部隊が3部隊布陣していたことを指すのではないか。
また、鉄砲隊の次弾装填の遅れなどの不備を補うために、信長直属の御弓衆が脇を固め、武田軍の接近を防ごうとしていたことも記されていた。

戦国最強と謳われた武田騎馬隊は存在したのか

武田氏に騎馬隊が存在したことは、家臣に当てた軍役書や、東日本には牧場が多かったことが主な理由と言われている。しかしそれだけでは証明できない。
ところが近年、それを裏付ける資料があった。


これは、武田信玄旗本陣立図で、信玄の旗本の陣形を表したものだ。この陣立図から、
武田軍も武器ごとの内部編制が行われていたことが、確実となった。
そして騎馬だけで編制される「馬之衆」「同心衆馬乗」「小姓共馬」【騎馬衆】の実在が確認できる。また、武田軍としては印象が薄い、鉄砲衆の存在も確認できた。
つまり、武田氏では家臣たちに命じた軍役人数だけでなく、「一騎合衆」「軍役衆」をはじめとする同心・寄子衆にも、騎馬武者は相当数存在しており、これらを集めさらに、
馬足軽も加えて編成したことにより、かなりの密度を誇る騎馬衆【騎馬隊】が成立していた可能性は高い。
そして、長篠の戦いで武田騎馬隊が存在したかどうかは、「軍鑑」や織田方や徳川方の記録にも出てくるので間違い無いだろう。

兵力で勝る信長が柵を築いてまで恐れたものは何だったのだろうか

武田軍15000、織田徳川連合軍38000という兵力差の中、信長が柵を築いてまで恐れたものはやはり、武田騎馬隊の存在だっただろう。
信長がただの「柵」ではなく「馬防柵」を築いたのは、単に武田の軍勢を警戒したのではなく、騎馬衆に警戒したからだ。「信長記」などを読むと、信長は、西国の戦国大名や
本願寺などとの対決では遭遇することがなかった、多数の騎馬衆を擁する東国戦国大名との戦闘を警戒したものとみられる。
畿内や西国を主戦場とした信長にとっては、鉄砲などの大量使用が目立ち、多数の騎馬衆を揃えた軍勢との戦闘はなじみがなかったのではないだろうか。

長篠の戦いで勝頼が選択した突撃という選択は愚策か

柵を築き、大量の鉄砲を装備し待ち構える織田徳川連合軍に対し、武田勝頼が選んだ選択は突撃だった。この選択で、勝頼は長篠の戦いで敗北し、勝頼は愚将だという考え方が広まってしまったわけだが、この選択は間違いだったのだろうか。
まず外国人宣教師ルイス・フロイスの記録を見てみよう。天正14年12月、豊臣秀吉の
九州出兵に伴い、大友宗麟、仙石秀久、長宗我部元親・信親父子が、島津勢と激突した
豊後戸次川の戦いの様子を、
「豊後勢が渡河し終えると、それまで隠れていた島津勢は、驚くべき迅速さと威力を持って猛攻してきたので、土佐の鉄砲隊は鉄砲を発射する時間も場所もないほどであった。」と記されており、鉄砲は完全に無力化された事実がわかる。
もう一つ、意外な事例を見てみよう。
天正5年2月22日、雑賀攻めに踏み切った織田軍のうち、堀秀政の軍勢が、子雑賀川を前に立て、川岸に柵を構築し、鉄砲で待ち構える雑賀衆に対し、馬で渡河攻撃を仕掛けた。
だが岸が高く馬が上がれずにもたついていたところを、鉄砲で狙い打たれ、多くの武者が戦死し敗退したという。雑賀衆の戦法は川を前に柵を立てて、鉄砲で待ち構えるというもので、長篠合戦の織田軍と全く同じ作戦だ。
以上の事例を見ると、鉄砲を装備し待ち構える敵陣に対し、突撃を仕掛ける戦法は、当時としては正攻法であった可能性がある。それを考えると、武田軍が長篠の戦いで敗れ去っ原因は、武田軍15000、織田徳川連合軍38000という兵力差にあるのではないか。
実際、武田軍の一部は、三重の柵をすべてうち破り、敵兵に斬りかかることに成功している。

かき消された長篠の戦いの真実

長篠の戦いは、教科書やドラマなどで信長の軍事革命としてよく出てくるが、その真実の多くが勝者【織田徳川連合軍】の側から見た意見であり、実際の真実を明らかにするためには、イメージによって決めつけるのではなく、もっと様々な視点から再評価する必要がある。

次回は織田と武田の差を決定付けた、意外な武田軍最大の敗因に迫る



コメント

このブログの人気の投稿

長篠の戦い 意外な武田軍最大の敗因とは

大坂夏の陣 木津川口の戦い・鴫野の戦い・今福の戦い