投稿

2月, 2018の投稿を表示しています

長篠の戦い 意外な武田軍最大の敗因とは

イメージ
長篠の戦い、その真実とは 前回 「新説⁉︎ 長篠の戦い」 新説⁉︎ 長篠の戦いdensetsunokishiou.blogspot.com 見てない方はこちらから見るのをオススメします。 前回の話の続きなので理解しておいた方がわかりやすいです。 追い詰められる長篠城 天正3年5月1日、奥平信昌・松平景忠らが籠城する、長篠城を包囲した。 武田軍は、竹束をもって仕寄をつけ、昼夜を分かたず城を攻めた。 勝頼は、医王寺砦を本陣とし、長篠城を見下ろす大通寺、天神山、篠場野、岩代、有海 などに軍勢を展開させ、城を完全に包囲した。また付城として、鳶ヶ巣山砦【武田信実】 、姥が懐砦【三枝昌貞】、中山砦【那波無理助】、久間山砦【和気善兵衛】、君ヶ伏床砦 【和田信業】に軍勢を配置した。 武田軍が長篠城を攻撃を開始した頃、信長は河内で三好氏、石山本願寺と対戦していた。この時信長が動員した兵力は、畿内近国から100000余にのぼり4月14日には石山本願寺を 攻撃した。4月17日には和泉国堺に近い新堀城を陥落させ、三好家臣、香西越後守・ 十河因幡守・三木五郎大夫ら170余人を打ち取った。このため、高屋城に籠城していた 三好康長は抵抗を諦め、降伏した。こうして長期に及ぶと思われた三好氏・本願寺との 合戦はわずか半年で終了し、4月21日には信長は京都に引き上げた。 この間、武田軍が三河の諸城を攻め落とし、選曲が有利であるという情報は畿内近国にも届いており、六角承禎は5月4日付の穴山梅雪宛書状でこれを喜んでいる。 信長は、4月27日に京都を発し、4月28日には岐阜に帰陣した。越前一向一揆は今回の、 武田軍の動きには、呼応しなかったので、越前方面から前田利家らを召集し、合流させた。浅井・朝倉両氏を滅ぼした信長は相当数の兵力を武田攻めに動かすことが可能となった。 一方の勝頼は、先代信玄以来の強敵、上杉謙信を背後に抱え、その抑えとして武田軍では最大規模を誇る、川中島衆を海津城代、春日虎綱とともに残留させねばならなかった。 信長動く 5月13日、岐阜を出陣した信長は、5月14日、三河岡崎城に入場した。 長篠城では、武田軍の激しい攻撃が続いており、長篠城兵はついに本丸まで追い詰められた。城主奥平信昌は鳥居強

新説⁉︎ 長篠の戦い

イメージ
長篠の戦いは戦国史の転換点となった大激突だ。しかし、謎が多い戦いでもある。 この戦いで、3000挺の鉄砲隊を使った織田信長は戦国の革命児とされ、古い戦術にこだわり続けた武田勝頼は武田家を滅亡させた暗愚の将とされた。しかし、近年その考え方は、見直されつつある。信長が行ったとされる3000挺の鉄砲の三段撃ちは本当か。なぜ、勝頼は鉄砲に対し、突撃を選択したのか。その真実に迫る。 鉄砲の三段撃ちは本当か  そもそもこの説の元になったのは大日本陸軍参謀本部が信長の側近、太田和泉守牛一の日記である「信長記」を編集した「日本戦史・長篠役」だ。 一列目が打つと、一列目は三列目に行き、二列目と入れ替わり、それを繰り返す方法だ。この説は、教科書やドラマなどで多くの人に、定説として知られるようになった。 ところが「長篠合戦図屏風」を見ると、前列は折り敷き、後列は立射であり、互いが移動しながら、発射所を譲り合うような書き方をしていない。さらにこの説の補説となったのが、明の記録「輪流放図・輪流進銃図・輪流装銃図」だ。文禄・慶長の役で、豊臣秀吉の朝鮮出兵の時、日本軍の火縄銃の威力に悩まされたため、日本軍の投降兵から学び、鉄砲の操作・導入方法の詳細を明らかにしたものだ。そこに書いてあった内容から、最前列は折り敷き、後ろの二列は交互にずれて立ち位置を決め、戦闘中はその場を動かないよう命じられていたことがわかった。 では「信長記」に記されていた「三段」とはなんだったのだろうか。 その答えは「甫庵信長記」にあった。ここには、織田徳川連合軍が浅井朝倉連合軍と戦った、姉川の戦いについて、織田徳川連合軍は、軍勢を13部隊に分けて戦ったことをここでは「13段」と記されていた。このことから「三段」は三列という意味は存在せず鉄砲だけ配備された部隊が3部隊布陣していたことを指すのではないか。 また、鉄砲隊の次弾装填の遅れなどの不備を補うために、信長直属の御弓衆が脇を固め、武田軍の接近を防ごうとしていたことも記されていた。 戦国最強と謳われた武田騎馬隊は存在したのか 武田氏に騎馬隊が存在したことは、家臣に当てた軍役書や、東日本には牧場が多かったことが主な理由と言われている。しかしそれだけでは証明できない。 ところが近年、それを裏付ける資料があった。 これは、武田信玄旗本陣

熊本城地震【サムライの英知】その技術を再建に活かすことはできないのか

イメージ
僕が日本で一番好きな城は熊本城だ。 慶長6年【1601】に築城の名手加藤清正が工事に着手し慶長12年【1607】頃には完成した。 姫路城、大阪城と共に日本3大名城の一つであるこの城は、面積98万m2、周囲5、3㎞大小天守のほか櫓49、櫓門18、城門29を構えた。その後寛永9年【1632】の加藤家改易により明治維新まで細川氏が代々城主を務めた。明治10年の【1877】の西南戦争で西郷軍の攻撃を受ける前日に新政府軍が、城に火を放ち大半の建物は焼失した。 2016年4熊本地震が起き熊本城も大きな被害が出た。戦後最大規模の文化財被害。NHKが4Kのドローンを使って撮影した映像を3000時間以上かけて解析デジタル空間に熊本城を完全再現した。 貴重な文化財に大きな被害が出た。これは被害状況の一部の写真だ。 広範囲に渡って石垣が崩落して櫓が崩れ落ちてきている。 しかしここで一つ疑問が残る。加藤家2代目加藤忠広やその後の細川氏の時代に築かれた石垣に崩落が目立ったが築城当初に築かれた石垣の実に9割が地震に耐えていたのだ。なぜ古い時代の石垣に高い耐震性があったのか。そこには現代の研究者達も驚く計算式が隠されていた。                   y=【a/h2{loge x/h2-1}b/h0】x+a これは熊本城の石垣の反り方を示した計算式だ。これは清正流石垣【せいしょうりゅういしがき】と呼ばれている。計算式だけ見てもよくわからないと思うので清正流石垣と慶長期頃の石垣の積み方の違いについてわかりやすく説明する。 まず慶長期頃の石垣の積み方の特徴としては主に石垣の角に使う石が他の石垣と比べ大きい。これは石同士の接する面積を大きくして安定させ崩れにくくさせる方法だ。今日本に現存している城のほとんどがこの積み方であると言える。しかしこの積み方では、力学的に言うと地震が起きた時、力は横に働く。そうなると端にある石垣が押し出され中の方にある石垣に働く力が緩み中側に積んである石垣が崩れる。今回の熊本地震で熊本城にはこの典型的とも言える事例がいくつもあった。端の石だけが残り、中側にある石が崩落している。 奇跡の一本足として有名な飯田丸五階櫓だが考え方では必然とも言える。崩れる寸前だったが大林組というところが櫓が崩れないように大規模な工事を行っている。 一方清