長篠の戦い 意外な武田軍最大の敗因とは
長篠の戦い、その真実とは 前回 「新説⁉︎ 長篠の戦い」 新説⁉︎ 長篠の戦いdensetsunokishiou.blogspot.com 見てない方はこちらから見るのをオススメします。 前回の話の続きなので理解しておいた方がわかりやすいです。 追い詰められる長篠城 天正3年5月1日、奥平信昌・松平景忠らが籠城する、長篠城を包囲した。 武田軍は、竹束をもって仕寄をつけ、昼夜を分かたず城を攻めた。 勝頼は、医王寺砦を本陣とし、長篠城を見下ろす大通寺、天神山、篠場野、岩代、有海 などに軍勢を展開させ、城を完全に包囲した。また付城として、鳶ヶ巣山砦【武田信実】 、姥が懐砦【三枝昌貞】、中山砦【那波無理助】、久間山砦【和気善兵衛】、君ヶ伏床砦 【和田信業】に軍勢を配置した。 武田軍が長篠城を攻撃を開始した頃、信長は河内で三好氏、石山本願寺と対戦していた。この時信長が動員した兵力は、畿内近国から100000余にのぼり4月14日には石山本願寺を 攻撃した。4月17日には和泉国堺に近い新堀城を陥落させ、三好家臣、香西越後守・ 十河因幡守・三木五郎大夫ら170余人を打ち取った。このため、高屋城に籠城していた 三好康長は抵抗を諦め、降伏した。こうして長期に及ぶと思われた三好氏・本願寺との 合戦はわずか半年で終了し、4月21日には信長は京都に引き上げた。 この間、武田軍が三河の諸城を攻め落とし、選曲が有利であるという情報は畿内近国にも届いており、六角承禎は5月4日付の穴山梅雪宛書状でこれを喜んでいる。 信長は、4月27日に京都を発し、4月28日には岐阜に帰陣した。越前一向一揆は今回の、 武田軍の動きには、呼応しなかったので、越前方面から前田利家らを召集し、合流させた。浅井・朝倉両氏を滅ぼした信長は相当数の兵力を武田攻めに動かすことが可能となった。 一方の勝頼は、先代信玄以来の強敵、上杉謙信を背後に抱え、その抑えとして武田軍では最大規模を誇る、川中島衆を海津城代、春日虎綱とともに残留させねばならなかった。 信長動く 5月13日、岐阜を出陣した信長は、5月14日、三河岡崎城に入場した。 長篠城では、武田軍の激しい攻撃が続いており、長篠城兵はついに本丸まで追い詰められた。城主奥平信昌は鳥居強