信長を11年間苦しめた石山の戦い
本願寺挙兵
永禄11年[1568]、将軍足利義昭を奉って入京した時、石山本願寺に軍資金として五千貫を
差し出すように命じた。本願寺第11代法主、顕如はこれに従ったが、信長が本願寺寺地に城を築きたいから明け渡せと言って来た時は拒否した。信長は、中国四国征伐を進めるにあたり瀬戸内海航路に便利な本願寺の地が欲しかった。
しかし元亀元年7月、顕如は阿波の三好三人衆(三好長逸・三好政康・岩成友通)と手を結んだ。三好三人衆は13000の兵を率いて、天満の森に陣を張り、野田・福島の砦を固めて、
信長に反撃する構えを見せた。8月20日に岐阜を出発し25日河内に入り石山本願寺を取り囲んだ。顕如が紀州の門徒衆に出兵を言い渡したのは9月5日。翌日には全門徒に檄を飛ばし信長を滅ぼすよう命令した。もし協力しない門徒がいれば、長く門徒を破門すると記されていた。当時破門というのは、必ず地獄に落ちてしまうだろうと言われ、門徒達にとってはとても恐ろしいものであった。
全面戦争
9月12日、本願寺は信長に対して兵を起こした。16日には、浅井長政・朝倉義景が30000の軍勢を率いて比叡山に陣を敷いた。戦いは一進一退だったのだが、信長が浅井・朝倉に手一杯の時、伊勢長島一向一揆が始まった。一揆勢は尾張小木江城を陥落させ、城主で信長の弟の織田信興を、11月21日に自刃させた。追い詰められた信長は、正親町天皇や将軍
足利義昭に頼み、石山本願寺・浅井・朝倉と和議を結んだ。
足利義昭に頼み、石山本願寺・浅井・朝倉と和議を結んだ。
信長 ようやく長島一向一揆を下す。
元亀2年[1571]5月、信長は伊勢長島一向一揆を攻める。
しかし、このときは迎えうつ下間豊前の戦術に陥り、氏家卜全はは戦死、柴田勝家は負傷し手痛い敗北を味わった。信長は門徒に対しさらに憎悪を燃やし、比叡山を焼き討ちにした。
このとき信長は最大の危機が近づいていた。甲斐の武田信玄が45000の大軍勢を率いて西上してきたからだ。
だが信玄は悲願の天下を取る前に、天正元年[1573]4月、信州駒場で没した。
最大の危機を戦わずして乗り越えた信長は、同年9月、信長は60000のの大軍勢で、2度目の
伊勢長島一向一揆討伐を始めた。本拠の長島城を攻める前に、支城がある桑名方面の門徒や土豪たちを全滅させようと考えた。北伊勢方面の門徒達は城や砦にこもって迎え討つが信長は次々に打ち破って進む。白山城の中山将監は織田軍にとって難敵となったが20日間で陥落した。およそ1ヶ月で、長島と手を組んでいた北伊勢方面を全て手中に収めた。
しかし、河内・大和の攻略に向かった信長は、滝川一益に後を託し、今度も長島を攻めることができずに大垣へ帰った。
天正2年[1574]7月、信長は3度目の長島攻めを開始した。信長は水郷攻めの難しさを痛感していた。そこで志摩の九鬼嘉隆に命じて、水軍で長島城を取り囲み兵糧攻めにした。
長島方は石山本願寺の援軍を待ったが、織田軍が囲んでるので入城することができず兵糧も運び入れることができなかった。
餓死する者、火攻めに合う者、斬り殺される者で犠牲者は20000人を超えた。
長島方は石山本願寺の援軍を待ったが、織田軍が囲んでるので入城することができず兵糧も運び入れることができなかった。
餓死する者、火攻めに合う者、斬り殺される者で犠牲者は20000人を超えた。
越前一向一揆
天正3年[1575]8月、信長は越前一向一揆を攻め滅ぼしにかかった。
信長は、一気に敦賀に攻め入り、陸海両面から進んで、長島のような殺戮を行なった。
しかし、一向衆は刃向かう姿勢を崩していない。河野の新城が陥落し、杉津口を攻められる頃には、越前全土が信長の手に落ちていた。女・子供関係なく、容赦なく虐殺した。
一揆の総大将である下間筑後法橋が下野村の辻堂に隠れていたのを村人が見つけ、首を取られたときには、一揆勢の死者は30000人を超えていた。
一向一揆に組みしていた、朝倉景健・朝倉景胤は信長の罰を恐れて一揆勢の大将下間頼清
を捕えて、信長に首を送って降参したが、信長は許さず切腹させた。
こうして越前一向一揆は鎮圧され、石山本願寺は孤立した形となったため、顕如は信長に和睦を申し入れ、二度目の講和が成立した。
一向一揆に組みしていた、朝倉景健・朝倉景胤は信長の罰を恐れて一揆勢の大将下間頼清
を捕えて、信長に首を送って降参したが、信長は許さず切腹させた。
こうして越前一向一揆は鎮圧され、石山本願寺は孤立した形となったため、顕如は信長に和睦を申し入れ、二度目の講和が成立した。
再戦
しかし、天正4年[1576]、本願寺の方からこの講和を破った。顕如は信長と和睦したが、密かに増援軍、兵糧などを集めていた。なかでも紀州雑賀衆は、鈴木孫一を中心に鉄砲1000挺を持って、本願寺軍の主力となっていた。
毛利氏参戦
その時、将軍足利義昭は毛利氏家臣、吉川元春に信長追討の書状を送っている。
さらに武田・上杉両氏にも同様の書状を送っている。
毛利輝元は、義昭を奉り信長と絶交する決心をした。輝元は西国大名や武田・上杉両氏にこのことを通告した。
四月に入ると、摂津で一揆が起きた。信長は荒木村重・細川藤孝・明智光秀・原田直政
たちに命じて、摂津を攻めさせたが一向一揆勢は手強く、一進一退の攻防が続いた。
信長は作戦を変え、石山本願寺の補給路である海上の封鎖を思いついた。
そこで原田直政は木津川砦の奪回を図るが、石山方の鈴木孫一率いる鉄砲隊に撃たれて
戦死してしまった。そして逆に、織田勢の天王寺砦が包囲される事態となった。
京都で敗戦を聞いた信長は、滝川一益・丹羽長秀・羽柴秀吉・佐久間信盛・松永久秀・
細川藤孝ら30000の兵力で、石山南方の住吉方面から兵を進めた。
この時、信長自身も戦いに加わり足に鉄砲傷を受けながらも奮戦し、石山方の包囲を破り天王寺砦を救った。この戦いは11年に及ぶ石山の戦いの中で、最大の激戦となった。
結局この戦いは、双方多大な戦死者を出したが、引き分けとなった。
第一次木津川合戦
毛利輝元の水軍が石山本願寺へ兵糧を運び入れようとしていることを信長は知り、5月23日淡路の安宅信康に海上の封鎖を手配させた。6月6日、持久戦を見越した信長は、石山周辺の10ヶ所に砦を築いて、安土に帰った。
7月13日に毛利輝元は水軍に働きかけ、石山城へ兵糧を運び入れようと計り、
毛利水軍 香川広景・桑原元勝・児玉就英
村上水軍 村上吉充・村上元吉・村上景広
小早川水軍 乃美宗勝・井口景守・井上春忠
宇喜多水軍 富川秀康
ら、が率いる水軍と、
大将 九鬼嘉隆
真鍋七五三兵衛 戦死
沼野伝内 戦死
沼野伊賀 戦死
宮崎鎌大夫 戦死
宮崎鹿目介 戦死
ら、率いる織田水軍が激突した。
織田水軍は、多くの火縄銃を装備した船300艘で防いだが、毛利水軍の焙烙玉という武器の前に壊滅し、主な武将たちが戦死した。
鈴木孫一ら雑賀衆が降参
天正5年[1577]2月、紀伊の畠山貞信が、同じく紀伊の根来衆たちとともに兵を起こした。
信長は、石山本願寺の最大の支えとなっている雑賀を討つ良い機会だと、自ら出陣する。
しかし、3月15日、鈴木孫一ら雑賀衆が信長に降参を申し入れてきた。
一方、毛利軍は宇喜多直家とともに石山本願寺応援のため播磨に着陣した。
この時、播磨御著城主小寺政職家臣、黒田官兵衛は信長方にまわり、5月14日、播磨英賀で毛利軍を破り、くい止めた。
しかし、天正6年[1578]10月、石山本願寺討伐の要であった、摂津有岡城主荒木村重が謀反を起こした。また中川清秀・高山右近などが村重に呼応し、石山本願寺や毛利輝元と同盟を結んだ。
第二次木津川合戦
天正6年[1578]11月6日、二回目の木津川での織田水軍 対 毛利水軍の海戦が起きた。
織田方の九鬼嘉隆が甲鉄船【日本丸】6隻と、滝川一益の大船1隻を中心とした300艘の水軍を従えて、焙烙玉を装備した毛利水軍600艘と対決した。しかし【日本丸】は甲鉄船なので火を放っても燃えず逆に、【日本丸】の大鉄砲で破壊された。結果、毛利水軍は退却し、大阪湾の制海権は、織田方がにぎり、本願寺は毛利氏からの補給路を断たれてしまった。
最強と言われた毛利水軍を破った【日本丸】の大きさは、縦22m・横12mあったとされ、
当時としては空前の大きさと防御力を誇っていた。
有岡城陥落
天正6年[1578]11月16日、高山右近が信長に投降し、ついで中川清秀も信長に投降した。
有岡城では逃亡兵が続出。15000いた軍勢は5000にまで減った。
12月8日、織田軍は有岡城を攻め立てたが、万見元重ら多くの近臣や2000の兵を失う大敗を喫した。その後、信長は、安土に帰り作戦を兵糧攻めに変えた。
村重は単独での抵抗は限界と思い、毛利氏に援軍を頼むため密かに城を抜け出した。
村重の逃亡はしばらく伏せられていたが、信長の間者に察知された。さらに滝川一益によって有岡城内に内応者が増え始めたので、織田軍は再び有岡城に総攻撃を開始した。
天正7年[1579]10月15日、織田軍の総攻撃を受けた有岡城は、内応者たちの加勢もあって
陥落した。守備兵はことごとく討ち取られ、捕らえられた一族・重臣は斬首された。
一方の村重は、尼崎城に逃亡し再起を図るため逃亡した。
石山本願寺降伏
天正8年[1580]1月、播磨三木城が羽柴秀吉らの軍勢によって落とされ、遂に顕如は信長と
和議を結ぶことを決意。信長も顕如へ御礼を行い、顕如は石山本願寺を退去した。
息子の教如はなおも抵抗を続けたが、顕如が説得し退去させた。
本線は終わったが、加賀では加賀一向一揆と柴田勝家が交戦を続けていた。
しかし、主な諸将たちが討ち取られ、天正10年[1582]3月、吉野谷の一揆が鎮圧され戦争は完結した。
コメント
コメントを投稿