大坂夏の陣 木津川口の戦い・鴫野の戦い・今福の戦い
木津川口の戦い 幕府軍 豊臣軍 蜂須賀至鎮 明石全登(不在) 浅野長晟 樋口雅兼 池田忠雄 3000以上 800 木津川口の戦いは、豊臣家と江戸幕府の間に起きた戦いの大坂の陣のうち、慶長19年[1614]末に発生した大坂冬の陣において初めて行われた本格的な戦い。 豊臣方は、大阪城から海に至る要塞である木津川口に砦を築き、明石全登を守将に800の兵で守備させていた。 11月18日、幕府軍の蜂須賀至鎮は共同作戦では手柄を独り占めできないことに不満を抱き 、11月19日未明、抜け駆けして単独攻撃を行った。当時、明石全登は大阪城におり不在だったため守備兵は統制が取れず、砦は陥落した。 遅れて予定通りに進軍していた浅野長晟は蜂須賀至鎮の抜け駆けを知り、進路上の河川を急いで渡河しようとして多数の溺死者を出してしまい、戦闘にも間に合わなかった。 鴫野の戦い 幕府軍 豊臣方 上杉景勝 井上頼次【戦死】 丹羽長重 大野治長 堀尾忠晴 竹田永翁 榊原康勝 渡辺糺 6300 2000+援軍12000 大阪城東北、大和川の北岸に今福村、南岸に鴫野村がある。この...
コメント
コメントを投稿